未就園児教室は幼稚園の入園を前に、親子で楽しくはじめての集団生活を知る場所です。
満2歳児未就園児教室の「ひよこ組」と、2歳を迎える満1歳児を対象とする「ひよこ組プチ」クラスがあります。
未就園児教室は幼稚園の入園を前に、親子で楽しくはじめての集団生活を知る場所です。
満2歳児未就園児教室の「ひよこ組」と、2歳を迎える満1歳児を対象とする「ひよこ組プチ」クラスがあります。
入園前に集団生活の体験をし、友達とふれあいながら、楽しく過ごします。
同年齢の子どもを持つ保護者のコミュニケーションの場として活用して頂いております。
※親子一緒に通園します。
2022年度ひよこ組は
2019年4月2日生~2020年4月1日
(年中入園希望で未就園児教室に入会したい方はご相談ください)
【Ⅰ期】5月~7月(8回)
【Ⅱ期】9月~10月(6回)
【Ⅲ期】11月~3月(10回)
1クラス(16人)の3クラス 火・水・金曜日
※11月から2クラスに再編成あり(火・金 予定)
【Ⅰ期】5月のみ:1時間
6・7月:1時間30分
【Ⅱ期】1時間30分
【Ⅲ期】1時間30分~2時間
1,000円(保険代)
1回 500円(教材費含む)
・入園前に、親子・友達とふれあいながら、楽しく集団生活を知る
・同年齢の子どもを持つ保護者同士のコミュニケーションの場として提供する
製作活動、お山の生活、リズム遊び、体操の先生と遊ぼう、異年齢児交流 等
1.親子一緒型(親子一緒に生活する)=ひよこ組Ⅰ期・Ⅱ期
2.親子分離型(親は別室で待機を原則とする)=ひよこ組Ⅲ期
担任1名・補助1~2名
新園舎 ひよこぐみの教室
【駐車場】南側8台(要申込)
【駐輪場】幼稚園北側の駐輪スペース
2021年12月16日(木)より定員に達し次第〆切
※未就園児教室(ひよこぐみ)に入会の方は次年度年少組からの入園を希望される際、 「優先入園枠」が保証されます。
※途中入会の方は優先入園枠をご用意できない場合もあります。
ひよこ組入会後は親子で通園します。
1年間のカリキュラムの中で徐々にステップアップして幼稚園生活に慣れていきます。
また、いちご組入園の手続きが済んでいる場合は、満三歳の誕生日を迎えたらいちご組に
移行し、入園することができます。
入園までの流れの例をご紹介します。
4月1日に道和幼稚園のひよこ組(未就園児教室)に入会。
「ひよこ組プチ」クラスは満1歳児の学年のお子さんと、おうちの方のための親子のつどいの広場です。
まだまだ小さいお子さん達ですので簡単な遊びを中心に、おうちの方同士の交流の場として、ちょっとした息抜きの場としても、ゆったり過ごせる時間を提供できたらと考えています。
ぜひお気軽に遊びにいらして下さい。(要予約)
2022年度ひよこプチは
2020年4月2日生~2021年4月1日生のお子さんとおうちの方
(感染症対策の為、保護者の参加は1名でお願いします。)
月1回程度(年間活動スケジュールをご確認下さい。)
各回 定員15組(10月・3月は30組)
10時~11時の1時間(受付は9:45~)
各回申込制につき、入会金不要。
1回 300円(教材費含む)
※初回参加時 名札代100円別途必要
・親子でのふれあいを大切にしながら、幼稚園(外の世界)に興味を持つ
・同年齢の子どもを持つ保護者同士のコミュニケーションの場として提供する
季節の遊び、リズム遊び、お山の生活、紙芝居など
親子一緒型(親子一緒に生活する)
担任2名(担任:中澤・小林)
1階ホール (10月・3月は湘南平山の運動場)
【駐車場】南側8台(要申込)
【駐輪場】幼稚園北側の駐輪スペース
各回申し込み期間内にお電話(31-0595)にてお申込みください。尚、定員に達し次第締め切らせていただきます。
日程 | 活動内容 | 申込期間 |
7月7日(木) 11日(月) | おまつりごっこ | 6月9日~ 6月23日 |
9月5日(月) 12日(月) | サーキット運動 | 8月8日~ 8月25日 |
10月17日(月) | お山で遊ぼう ※ | 9月20日~
10月3日 |
11月10日(木) 18日(金) | パラバルーン& 小児科医 梓先生とのお話会 | 10月13日~10月27日 |
12月15日(木) 22日(木) | クリスマス会& 未就園児教室ひよこ組説明会 | 11月17日~12月1日 |
1月23日(月) 31日(火) | 豆まきあそび | 12月26日~1月13日 |
2月8日(水) 15日(水) | 林知代先生のリトミック | 1月16日~1月30日 |
3月9日(木) | お山でシャボン玉あそび ※ | 2月9日~2月24日 |
※幼稚園ホールでの活動は各回同じ内容を2日間開催します。
10月・3月のお山での活動は月1回の開催になります。
登園・身支度
自由遊び
朝の生活
◎朝の歌、挨拶
一斉活動
親子遊び(活動内容参照)
片付け
紙芝居、パネルシアターなど
帰りの生活
◎帰りの歌、挨拶、次回のお話
降園
※終了後11:30まで園庭で遊べます。
※活動は季節や行事に親しみながら年齢に応じて無理なく楽しめるよう考えています。